インプラント

インプラントの知られざる7つのデメリットとは

インプラントの知られざる7つのデメリットとは

こんにちは、くにたち旭通り歯科:歯科医師の清水です。

歯が欠損したところを補う方法として、インプラント・入れ歯・ブリッジといった方法があります。やはり、それぞれの方法にメリット・デメリットがあるわけですが、比較的簡単に治療を受けることが出来る入れ歯を選択された場合、残った歯にワイヤーをかける必要があるため違和感を持たれる方が多いです。また、ワイヤーをかけた歯が、咬むことで引っ張られ、その歯も徐々に負担がかかり揺れてきてしまい、最後には抜けてしまうようなこともあったり、入れ歯と歯の隙間に汚れがたまり、むし歯になってしまうなどのデメリットも考えられます。

ブリッジは、固定式なので、自分の歯と同じように咬むことも出来、見た目もよく、早く治療を進めることも可能な方法です。しかし、抜けた歯の両隣の健康な歯を削らなければなりません。
また、例えば1本抜けた場合、2本の歯で3本を支えなければならないので、負担が大きく、抜けたところとの隙間に汚れがたまりやすいことから、むし歯になるリスクが大きくなるというのがデメリットです。

インプラント治療は、見た目も良く、自分の歯と同じように噛むことが出来るようになる治療法で、入れ歯やブリッジが抱えるようなデメリットもありません。ただし、インプラント治療は顎の骨に穴を開けてボルトを埋入するという、外科手術が必要となる大掛かりな治療法ということもあり、大きなデメリットも存在します。
そのインプラント治療の7つのデメリットについてお話させていただきます。

① 時間がかかる

インプラント治療を受ける場合、顎の骨にボルトを埋入してから、骨とボルトがくっつくまで、3~6ヶ月の時間を要します。その間は入れ歯や仮歯で過ごす必要があります。また、顎の骨が足りない場合には、人工骨などで骨を作ってから埋入する場合もあるのですが、この場合はさらに時間が必要で、1年以上必要となる場合もあります。

 

② 外科処置が必要

3つの診療分野の融合のメリットを享受できることも顎の骨は、歯ぐきの内側にありますので、インプラント治療を実施するためには、麻酔をかけた上で歯ぐきを切開する必要があります。体質等にもよりますが、術後、腫れによる痛みや、内出血が起こる場合もあります。また、外科処置によって大きな神経や血管などを傷つけてしまった場合は、口の周りに麻痺が残ってしまうという可能性もあります。

近年、材料や技術の発達により、様々なインプラントの埋入方法が確立されています。顎の骨が足りない人でも、人工骨を足すことでインプラント治療を実施することが出来ます。
ただし、時に人工骨が感染を起こしてしまい骨が固まらなくなってしまうこともあり、すぐに脱落してしまったり、数年後にインプラントが脱落してしまう、という場合もあります。

 

③ メインテナンスが必要

インプラント治療を受けた後で1番大事なのは、メインテナンスです。通常の健康な歯の方であれば、半年~1年の間に1回の定期的なケアで充分なのですが、インプラント治療後は、自分の歯の形と違うため、汚れが残りやすく、日々家庭での細かい歯ブラシや3ヶ月~4ヶ月の間に1回の定期的なメインテナンスが必要となってきます。また、この汚れがたまると、口臭の原因にもなります。仮にメインテナンスを怠ってしまうと、インプラントの周りを支えている骨が溶けてしまい、インプラント歯周炎となり、脱落してしまう場合もあります。

 

④ 高額である

インプラント治療は保険治療で受けることが出来ないため、自費診療で受診することになり、入れ歯やブリッジといった保険治療で受けることの出来る治療と比べると、非常に高額です。自費診療は基本的には医院で金額を設定出来るため、極端に安く治療を受けられる場合もありますが、一般的な相場としては1本あたり30万円~50万円の費用が必要となります。

 

⑤ 高齢者のインプラント問題

インプラント治療がメジャーな治療になっていることに伴い、インプラント治療を受けた高齢者についての問題が最近歯科業界で話題になっています。

インプラント治療を受けた歯以外の歯を全て失ってしまい、「総入れ歯にすることが出来ない」「歯ぐきを傷つけてしまう」ということで、大変な思いをする高齢者の方が増えているようです。
こういう状態になってしまった場合、インプラントの種類で二重構造(ボルトと被せ物をネジで留めているタイプのインプラント)であれば、外すことが出来るのですが、一体型タイプのインプラントであれば、再手術をしない限りは外すことが出来ないため、大きな問題となってしまっているのです。

 

⑥ 全身疾患の人は、インプラント治療が難しいことも

重度の糖尿病や骨粗鬆症などの疾患がある場合、インプラントと骨がなかなかくっつかなかったり、治療後の歯ぐきの治りが悪い場合もあります。ですので、重度な全身疾患を持っている患者さんにはインプラントを勧めておりません。
また、外科処置が必要のため、処置後は投薬の必要がありますので、妊婦さんがインプラント治療を受けることはかなり難しいです。小さな子どもも、顎の骨の成長が落ち着いていないと受けることが出来ません。

 

⑦ 未熟な歯科医師のインプラント治療でトラブルが、、、

インプラントメーカーは現在日本だけで数十社存在しており、競争が熾烈です。そんな事情から、自分たちの製品を使ってもらいたいので、1日足らずのメーカー主催の講習会で、インプラント治療の認定証を与えている、という場合もあると聞きます。経験の浅いドクターが、1日の研修で簡単に身につけることが出来るほど、インプラントは簡単な治療ではありません。現状、そんなドクターが誰の指導も受けずに治療をしている場合もあり、様々な失敗が生まれてしまっているのです。
「インプラントが何よりも一番」「インプラント以外の治療は考えられない」と言ってインプラント治療をとにかく強く勧めてくる歯科医師の方もいらっしゃいますが、私は、患者様の口腔内状況や全体の健康状況、また生活環境などを総合的に考えた上で、入れ歯やブリッジの方が患者様のためになると判断した場合は、そちらの方を勧めております。インプラントは優れた治療法に違いありませんが、決して万能な治療法ではないからです。

 

インプラント治療を受ける際は、しっかりとかかりつけの歯科医師と相談し、メリット・デメリットをよく把握した上で治療することをお勧めしております。

ABOUT ME
清水龍 | くにたち旭通り歯科
日本大学松戸歯学部卒業。「オーダーメイドの歯科治療。患者様想いの歯科医院」をモットーに、一般歯科から最先端を行くインプラント治療までトータル治療を提供。また通院が難しい高齢者や体が不自由な方のために、訪問診療への取り組みをしています。