朝、起きて顎が痛かったり、虫歯でもないのに歯が痛んだり、しみたりすることはありませんか。
それは、眠っている間に無意識のうちに歯ぎしりをしているサインかもしれません。
日本人の約7割が歯ぎしりをしていると言われており、そのほとんどが音がしないものと言われているので、気付かない方も多いかと思います。
ここでは、歯ぎしりが引き起こすトラブルとその対策についてあげていきます。
目次
1。歯ぎしりが起こすトラブル
1−1。歯が欠ける
歯ぎしりにより、強い力が歯に加わることにより、歯の噛む面が擦れてきたり、歯の根元の部分が欠けてきたりします。
歯が削れたり、欠けたりした分、歯の神経に近づいて知覚過敏を引き起こし、虫歯でもないのにしみたりするようになります。
場合によっては、神経を取り除く治療をしないといけないこともありえます。
1−2。詰め物、被せ物が取れる
・強い力が歯に加わることで、詰め物や被せ物が欠けてしまったり、取れてしまうことがあります。
1−3。歯が割れる
強い力が加わることで、歯の頭の部分に亀裂や破折が生じたり、場合によっては、根っこの方まで真っ二つに割れてしまうこともあります。
根っこの方まで割れてしまうと場合によっては歯を保存することができなくなってしまい、歯を抜かなければいけません。
1−4。噛むと痛い。顎が痛くなる。
歯ぎしりによって歯が揺らされたりすると、噛んだ時に痛みを生じることがあります。
また、顎の関節が圧迫されることにより、顎がスムーズに動くことができなくなり、顎が痛くなったり、音がしたり、口が開きづらくなったりもします。
1−5。肩が凝る、偏頭痛がする
歯ぎしりをする時に緊張する筋は口の周りの筋肉だけでなく、肩や首や頭にもつながっています。
それゆえに、歯ぎしりをすることで肩こりや偏頭痛といった症状が出ることがあるのです。
2。歯ぎしりから歯を守るために
夜間睡眠時につけるマウスピースが一般的な方法になります。
2−1。マウスピースの役割
マウスピースを使用することにより、歯や歯ぐきに加わる力を分散させることができるのと共に、顎関節や筋肉へのストレスの軽減にも役に立ちます。
2−2。マウスピースの作り方
歯科医院で型取りを行い(一般的には上顎のみ)、歯型に合わせたものを圧接し作成します。
できれば2週間後くらいに穴が空いてないかどうか痛いところがないかどうかチェックに来てもらいましょう。
まとめ
さて、ここまでで歯ぎしりの怖さについては十分に伝わったかと思います。
歯ぎしりをほっとくと歯はどんどんダメージを受けて最悪の場合歯を抜かないといけない可能性もあります。
歯ぎしりを指摘されたことがある方や歯ぎしりでお困りの方は早めに一度歯医者さんでご相談されてみることをお勧めいたします。